|
内科的疾患予防改善のための
アクアフィットネスの意義と効果
|
筑波大学大学院臨床医学系講師・
内分泌代謝糖尿病内科外来医長
曽根博仁氏 |
|
|
血液中の脂質には善玉コレステロール(HDL-C)、悪玉コレステロール(LDL-C)、中性脂肪(TG)などがあります。これらは油であるにも関わらず、リポタンパクと呼ばれるタンパクと結合しているため血液中でも分離しません。このLDL-CやTG濃度が高い状態(またはHDL-Cが低い状態を含めて)を高脂血症と呼びます。高脂血症は動脈硬化を促進させ、喫煙や糖尿病や高血圧などと並ぶ、最も強力な動脈硬化疾患(冠動脈疾患や脳卒中)の危険因子の1つとなっています。
高脂血症の大部分は、体質的背景に生活習慣(食べ過ぎや運動不足)が加味されることによって発症します。脂質の基準値は日本動脈硬化学会のガイドラインなどで決められていますが、冠動脈疾患(心筋梗塞や狭心症)や主要冠危険因子の有無によって目指す数値が大きく変わるのが特徴です。主要冠危険因子には高LDL-C血症の他に、加齢、高血圧、糖尿病、冠動脈疾患の家族歴、低HDL-C血症などがあります。こういった危険因子の数が多ければ多いほど、動脈硬化疾患(冠動脈疾患や脳卒中)が発症する危険性は高くなります。また一人の人が、このような危険因子をたくさんまとめて持っている状態をメタボリック症候群といい、いわゆる「働き盛りの突然死」などの背景として注目されています。
我々のものを含む多くの調査において、LDL-C値、TG値が高くなると、動脈硬化疾患の発症率が高まり、逆にHDL-C値が高くなると、発症率が低くなることが分かっています。したがって動脈硬化疾患のリスクを下げるためには、脂質についてはLDL-C値、TG値を低下させ、HDL-C値を高くすればよいのです。そのためには薬だけでなく、食生活の改善と適度な運動が重要です。食事は和食が好ましく、トレーニングは主観的運動強度(RPF)で大体13にあたる程度の強度で30分から1時間を一日おき以上に続けることが良い結果をもたらします。HDL-Cは末梢組織や血液壁に蓄積したコレステロールを、肝臓などに運搬して戻す働きをしています。今のところHDL-C値を高くする薬はないのですが、運動はこれを高める働きがあり、大変貴重な治療の手段となっています。 |